鉄道員 [DVD] ![]() 価格: 3,990円 レビュー評価:4.5 レビュー数:8 事故をきっかけに、それまで順調だった人生に、突然暗雲がたちこめはじめた主人公たちの家族。ストーリーは、終始、暗く展開してゆくのだが、その様子が、自分達日本人の日常にも起こりうるような事なので、人の人生というのは、万国共通、何が起こるか、わからないものだな、と、主人公たちに共感してしまった。このストーリーの背景に、悲しく流れる音楽も、感傷的になってしまい、涙を誘うような、物悲しい曲。でも、最後には、家族の絆がまた戻り、主人公にとっては波乱の人生だったが、良いこともあった、と言えるのではないだろうか。 |
ナビゲーター ある鉄道員の物語 [DVD] ![]() 価格: 3,990円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 80年代の英国病を脱出しようとしたサッチャリズムの大きな波。ケン・ローチ監督はこれまで、メージャー、サッチャー両首相の大きな政策変更に蹂躙される庶民を描いてきたが、本作も国鉄民営化に伴う大混乱をリアリティあふれる画面で仕上げている。日本でも首相から国民全員が「痛みを分かつ」必要を突きつけられ久しい。「好景気が続いている」と言われるが、庶民の給与所得の減少、年金の破綻、リストラ等、映画に描かれているとおり現実は厳しい。映画は2001年制作だが、日本ではこれからの問題として示唆に富む。 |
|
新幹線ガール ![]() 価格: 1,000円 レビュー評価:4.5 レビュー数:13 何年か前にみかけたことのあるタイトルだったので、ブックオフで見つけて読んでみました。 22才で売り上げがno1だと書いてあったが、その秘訣とかはあまり書いていません。 でも新幹線の売り子さん(ではなく新幹線パーサー・・)はこんな意識で仕事してるのか、というのがとてもわかりやすく伝わってきます。 せまい車内でどのようにお客さんの気に障らずに、そして喜んでもらうかと四苦八苦する場面が目に浮かぶようです。 とにかく接客が好きで、この仕事が好きで、新幹線も好きで、喜んで仕事をしてるのが伝わってくるし、 文章からも |
昭和の車掌奮闘記―列車の中の昭和ニッポン史 (交通新聞社新書) ![]() 価格: 840円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 この本は 車掌常務裏手帳(山海堂) から 内容を抜粋、少し加筆したものです。 上記の本を持っておられる方は購入しなくてもいいと思います。 |
|
車掌の仕事 ![]() 価格: 1,575円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 元札幌車掌区車掌長の田中和夫さんによるタイトル通りの内容ですが、27年ものあいだ従事されてきた仕事の内容を歴史的な車両の変化なども含めて、これだけコンパクトかつ明確に説明できる本を書けるコミュニケーション能力にまず脱帽。最敬礼したくなるくらいです。 車掌になりたい人ならば最上の教科書として持っていてもいいくらい、分かりやすいです。鉄道ファンではありませんが、知っていそうでまったく知らない車掌さんの業務ってどんなものか、と何気なく手に取った本ではありますが、楽しく読みました。 北海道新聞社の編集もすばらしく、写真の点数もかなりの数で、本当に丁寧な時間をかけた編集だ |
鉄道員 ![]() 価格: 1,300円 レビュー評価:4.5 レビュー数:4 日本中に感動を呼んだ、映画「鉄道員(ぽっぽや)」の主題歌。ただし、この曲は「てつどういん」と読みます。歌うは坂本龍一・矢野顕子の娘:坂本美雨(みう)。儚さを湛えた、透明な高音が、幽霊となって現れた娘の声を思わせます。カップリングはヴォーカル重視の別アレンジ:Chamber mix と、A面のカラオケ。 娘を失くした日も、妻を失くした日も、忠実に職務を全うした昔気質の駅長。本当は誰よりも家族のもとに駆け付けたかった彼の思いが、冷気の中を伝わって行きます。作詞は奥田民生。ピュアな詞を書いても、やっぱ上手いですね。作曲は勿論、父・坂本龍一。 |
ヴィーナス ![]() 価格: 1,000円 レビュー評価: レビュー数: <1>の世界的なヒットで注目されたオランダ発のグループ。日本ではほかにも<8>がオリコンチャート第2位を獲得するなど、シングルが発表されるたびに、ラジオやチャートをにぎわす、人気の洋ものグループという存在になった。 ヴォーカルのマリスカ・フェレスのキュートなキャラクターもさることながら、なんとなく心寂しい雰囲気のサウンドが、日本人の心にマッチしたのだろう。しかし、アメリカでは、まったくもって<1>のみのヒットだったらしく、一発屋の称号をいただいてしまった。(春野丸緒) |